新潟県尾神岳地区山頂における雷撃電流の観測
新潟県尾神岳地区山頂における雷撃電流の観測
カテゴリ: 全国大会
論文No: 7-157
グループ名: 【全国大会】平成20年電気学会全国大会論文集
発行日: 2008/03/19
タイトル(英語): Observation of Lightning Current Waveforms at Ogami Mountainous Area in Niigata Prefecture
著者名: 本郷 保二(東北電力),長野 将美(東北電力),茆原正昭 (ホトニクス),横山 茂(電力中央研究所)
著者名(英語): Yasuji Hongo(Tohoku Electric Power Co.,Inc.),Masayoshi Nagano(Tohoku Electric Power Co.,Inc.),Masaaki Chihara(Photonics Co.),Shigeru Yokoyama(Central Research Institute of Electric Power Industry)
キーワード: 冬季雷|雷撃電流|雷観測|ロゴスキーコイル|鉄塔
要約(日本語): 新潟県尾神岳地区山頂では,移動無線鉄塔の局舎(標高683m)に供給している配電線において雷による高圧事故を防止するため,独立架空地線(独立架空地線とは,架空地線をがいしで絶縁したものを言い,独立架空地線と移動無線鉄塔の避雷針の接地を接続する。これにより,避雷針へ雷撃があった場合,雷撃電流を,避雷針から,独立架空地線,独立架空地線の接地,大地へ流す役割をする。)を設置している。東北電力では,独立架空地線の効果検証を行うために,平成10年度から雷観測を実施し,独立架空地線の分流効果を確認している。また,平成17年度からは,雷撃電流波形の波尾を正確に測定できるロゴスキーコイルを移動無線鉄塔の塔脚に設置し,雷撃電流波形を観測している。今回,電荷量が大きい雷撃電流波形が得られたので報告する。
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,300 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
