商品情報にスキップ
1 1

LEDを用いた小中学生向けものづくり教育の実践

LEDを用いた小中学生向けものづくり教育の実践

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 全国大会

論文No: 1-011

グループ名: 【全国大会】平成21年電気学会全国大会論文集

発行日: 2009/03/15

タイトル(英語): Practices of Creative Manufacturing Education for Elementary and Junior High School Students

著者名: 久間 英樹(松江工業高等専門学校),箕田充志 (松江工業高等専門学校),福島 志斗(松江工業高等専門学校),内村 和弘(松江工業高等専門学校),福岡 久雄(松江工業高等専門学校),皆尾 登志美(松江工業高等専門学校)

著者名(英語): Hideki Kuma(Matsue College of Technology),Atsushi Minoda(Matsue College of Technology),Yukito Fukushima(Matsue College of Technology),Kazuhiro Uchimura(Matsue College of Technology),Hisao Fukuoka(Matsue College of Technology),Toshiomi Minao(Matsue College of Technology)

キーワード: ものづくり|工作教室|地域密着

要約(日本語): 松江工業高等専門学校の位置する島根県は「石見銀山」が世界遺産登録された。当時銀を採掘する際に用いた照明は「螺灯(らとう)」と呼ばれサザエの中に鯨油や菜種油を入れたものである。これはサザエの殻にある凹凸が,間歩の中で安定して設置できることから明治28年ごろまで照明器具として利用されていたことが知られている。当時の絵巻にも銀の採掘現場で螺灯が使用されていたことが記されている。本報告では,理科離れの改善を目的に地域素材を利用して,石見銀山にゆかりのある「ものづくり教室」を実施した結果について述べる。

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 874 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する