新幹線用がいし汚損対策の検討
新幹線用がいし汚損対策の検討
カテゴリ: 全国大会
論文No: 5-075
グループ名: 【全国大会】平成21年電気学会全国大会論文集
発行日: 2009/03/15
タイトル(英語): Examination of measure insulator stain for SINKANSEN
著者名: 松原 貴治(西日本旅客鉄道),久保 喜昭(西日本旅客鉄道),延原 隆良(西日本旅客鉄道),中後浩一郎 (日本ネットワークサポート),中山 勇(日本ネットワークサポート)
著者名(英語): Takaharu Matsubara(West Japan Railway Company),Yoshiaki Kubo(West Japan Railway Company),Takayoshi Nobuhara(West Japan Railway Company),Koichiro Nakaushiro(Nihon Network Support Co.LTD),Isamu Nakayama(Nihon Network Support Co.LTD)
キーワード: ポリマーがいし|シリコーンゴム・コーティング
要約(日本語): 新幹線の早朝き電開始時等において、汚損条件が厳しい箇所では漏れ電流により変電所リレーが動作し、スムースにき電電圧が印加できないことがある。そのために、そのような箇所では新幹線用がいしに、シリコーン・コンパウンドを塗布している。しかし、このシリコーン・コンパウンドは2年程度で劣化し、古いシリコーン・グリースを取り除き、新しく塗り直さなければならないため、多額のメンテナンス費用が掛かっている。また、塗布時の飛散防止対策や使用後のウエス等は産業廃棄物として処理する等の環境問題や塗替え作業自体が3K作業であるため、今後労働力不足も懸念される。 そこで筆者らは、シリコーン・コンパウンドに代わる新幹線用がいし塗布材等を検討し、汚損対策検討モデルを選定し基礎試験を実施したので報告する。
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,508 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
