商品情報にスキップ
1 1

非接触給電装置の力率改善に関する検討

非接触給電装置の力率改善に関する検討

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 全国大会

論文No: 5-160

グループ名: 【全国大会】平成21年電気学会全国大会論文集

発行日: 2009/03/15

タイトル(英語): Discussion about Power Factor Improvement in Induction Power Transmission Apparatus

著者名: 小林 正樹(関西大学),米津 大吾(関西大学),原 武久(関西大学),土岐 健(関西電力),吉川 信明(関西電力),岩城 吉信(関西電力)

著者名(英語): Masaki Kobayashi(Kansai University),Daigo Yonetsu(Kansai University),Takehisa Hara(Kansai University),Takeshi Toki(Kansai Electric Power Co.,Inc.),Nobuaki Yoshikawa(Kansai Electric Power Co.,Inc.),Yoshinobu Iwaki(Kansai Electric Power Co.,Inc.)

キーワード: 非接触給電装置|三次元辺要素有限要素法|等価回路法|自己・相互インダクタンス|力率

要約(日本語): 非接触給電装置は一般的に磁性体にコイルを巻いた2対の装置の間に空隙を設けた形で構成されている。よって、この装置の等価回路は自己・相互インダクタンスと小さな巻線抵抗とによって表現されるため、力率が小さいと考えられる。そこで、送電側回路にコンデンサを直列に挿入し、送電側回路の力率が1になるようなコンデンサの値を求めることを試みた。また、コンデンサを挿入した回路に対して伝送効率の測定を行った結果と、等価回路より計算した結果との比較を行った。送電側回路にコンデンサを挿入することにより力率は改善できるが、電力伝送効率は変化しないことが計算と測定の両方から確認できた。また、電力伝送効率の測定値と計算値は比較的よく一致しており、有限要素法と等価回路法により非接触給電装置の諸特性が把握できることが明らかとなった。

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,977 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する