建物直撃雷での接地方式の違いによる低圧回路への影響
建物直撃雷での接地方式の違いによる低圧回路への影響
カテゴリ: 全国大会
論文No: 7-096
グループ名: 【全国大会】平成21年電気学会全国大会論文集
発行日: 2009/03/15
タイトル(英語): Influence investigation of the potential interference by the difference in the grounding system in building direct Lightning
著者名: 坂本 芳樹(東京電力),宮崎 輝(東京電力),石井 綱吉(東京電力),岡部 成光(東京電力),滝 祥治(東京電力),橋本 貴司(関電工),日向野 明(関電工)
著者名(英語): Yoshiki Sakamoto(Tokyo Electric Power Company Marketing department),Teru Miyazaki(Tokyo Electric Power Company Marketing department),Tsunayoshi Ishii(Tokyo Electric Power Company Marketing department),Shigemitsu Okabe(Tokyo Electric Power Company Marketing department),Shoge Taki(Tokyo Electric Power Company Marketing department),Takashi Hashimoto(Kandenko Co.,LTD),Akira Higano(Kandenko Co.,LTD)
キーワード: 雷サージ|雷保護|統合接地
要約(日本語): 高圧受電設備における接地種類としては、目的に応じて避雷器用接地(LA)、高圧機器用接地(A種)、系統接地(B種)、低圧機器用接地(D種)等の接地極を独立して設ける個別接地方式が採用されてきた。しかし、近年の規格国際整合化の動きから、新たな接地方式として各種接地極を全て一括する統合接地方式が導入されている。本稿では,雷保護の観点より、建物への直撃雷発生時に接地方式の違いにより低圧回路に生じる電圧について試験により確認した。低圧回路に影響を及ぼすB-D種間の接地極の電位上昇は統合接地による等電位化した場合が最も電位上昇を抑制しており、雷保護に対しては有効な対策である。
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 974 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
