光電子増倍管による沿面放電維持時間の測定
光電子増倍管による沿面放電維持時間の測定
カテゴリ: 全国大会
論文No: 1-068
グループ名: 【全国大会】平成22年電気学会全国大会論文集
発行日: 2010/03/05
タイトル(英語): Measurement of Surface Flashover Time using Photomultiplier Tube
著者名: 木谷宏己 (豊橋技術科学大学),白井 城太郎(豊橋技術科学大学),村上 義信(豊橋技術科学大学),長尾 雅行(豊橋技術科学大学),夏目 健治(シンフォニアテクノロジー),内藤 則一(シンフォニアテクノロジー),羽田野 量久(シンフォニアテクノロジー),河村 博年(シンフォニアテクノロジー)
著者名(英語): Hiroki Kitani(Toyohashi University of Technology),Jotaro Shirai(Toyohashi University of Technology),Yoshinobu Murakami(Toyohashi University of Technology),Masayuki Nagao(Toyohashi University of Technology),Kenji Natsume(Sinfonia Technology Co.,Ltd.),Norikazu Naito(Sinfonia Technology Co.,Ltd.),Kazuhisa Hatano(Sinfonia Technology Co.,Ltd.),Kawamura Hirotoshi(Sinfonia Technology Co.,Ltd.)
キーワード: 回転機|フローティングポテンシャル|沿面放電|気中放電|回路時定数
要約(日本語): 回転機のコイル端末部分はスロット外部にあり、空気を挟んでケーシング(接地電位)に対して露出している。このコイル表面において、表面絶縁体を貫く細孔が生じ、帯電や表面電気伝導の影響を受け、この部分で沿面放電が生じた場合、これがトリガとなりケーシングに向かって気中放電が進展する可能性がある。筆者らは、この放電発生機構の解明を行っており、その気中放電到達距離は沿面放電時の回路時定数によって変化することを報告した。本研究では沿面放電時間を測定する為、光電子増倍管(PMT)等を用いて、回路時定数が沿面放電時間に与える影響を調査した結果、気中放電到達距離は沿面放電時間とその放電電流の関係によって変化することが示唆された。
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 982 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
