3次元逆畳込による生物用音響インピーダンス顕微鏡の収差補正と評価
3次元逆畳込による生物用音響インピーダンス顕微鏡の収差補正と評価
カテゴリ: 全国大会
論文No: 1-132
グループ名: 【全国大会】平成22年電気学会全国大会論文集
発行日: 2010/03/05
タイトル(英語): Three Dimensional Deconvolution Processing for Biological Acoustic Impedance Microscope for Reducing its Aberration and evaluation
著者名: 植村 努(愛知工業大学),鈴木 貴也(愛知工業大学),花井 邦彦(愛知工業大学),穂積直裕 (愛知工業大学),小林 和人(本多電子),吉田 祥子(豊橋技術科学大学),山本 清二(浜松医科大学),西條 芳文(東北大学)
著者名(英語): Tsutomu Uemura(Aichi Institute of Technology),Takaya Suzuki(Aichi Institute of Technology),Kunihiko Hanai(Aichi Institute of Technology),Naohiro Hozumi(Aichi Institute of Technology),Kazuto Kobayashi(Honda Electronics),Sachiko Yoshida(Toyohashi University of Technology),Seiji Yamamoto(Hamamatsu University School of Medicine),Yoshifumi Saijo(Tohok)
キーワード: 音響インピーダンス|逆畳込み|収差
要約(日本語): 生体組織を無染色で観察する方法として、走査型音響インピーダンス顕微鏡を提案している。組織に接するプラスチック基板の背面から結合媒体(水)を介して集束超音波を入射し、組織面から反射を特性音響インピーダンスに変換して定量表示する。しかし、球面振動子を使用し、結合媒体中と音速が異なる基板を介して焦点を結ぶ構造となっているので、系には一様媒質中におけるよりも大きな収差が生じている。これを補正することにより、高い空間分解能と精度が得られる可能性があることから、筆者らが使用している系の収差を検討し、この結果を用いて系のインパルス応答を求め、逆畳込みにより補正した。補正された画像の信頼性の向上を図り、収差の有効性を確立するため、得られた画像を定量的に評価した。
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 843 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
