需給調整コストの低減を目的とした広域需給調整システムの開発
需給調整コストの低減を目的とした広域需給調整システムの開発
カテゴリ: 全国大会
論文No: 6-109
グループ名: 【全国大会】令和2年電気学会全国大会論文集
発行日: 2020/03/01
タイトル(英語): Development of “Keystone Japanese Coordinating system for energy balancing”
著者名: 越智崇通(中部電力),田村大介(中部電力),柴垣良一(関西電力),居関祐康(関西電力),千貫智幸(三菱電機),小島康弘(三菱電機)
著者名(英語): Takamichi Ochi (Chubu Electric Power Company,Incorporated),Daisuke Tamura (Chubu Electric Power Company,Incorporated),Ryoichi Shibagaki (Kansai Electric Power Company,Incorporated),Michiyasu Iseki (Kansai Electric Power Company,Incorporated),Tomoyuki Chinuki (Mitsubishi Electric Corporation),Yasuhiro Kojima (Mitsubishi Electric Corporation)
キーワード: 需給バランス調整|調整力の広域運用|インバランスネッティング|広域メリットオーダー|システム開発|ジュキュウバランスチョウセイ|チョウセイリョクのコウイキウンヨウ|インバランスネッティング|コウイキメリットオーダー|システムカイハツ
要約(日本語): 現在、各一般送配電事業者は、エリア内に確保した調整力を用いてエリア単位で需給バランスを調整している。一方で、広域的な調整力の運用は、需給ひっ迫時等に限定しているため、全国の調整力の発動コストは、平常時における調整力の広域的な運用の導入により、低減の余地がある。そこで、一般送配電事業者9社は、9エリアの調整力を広域的に運用する広域需給調整システムを開発した。このシステムの導入により、「調整力の発動量の削減」、および「調整力の発動コストの最小化」を実現する。本稿では、広域需給調整システムの概要を紹介する。
本誌掲載ページ: 165-167 p
原稿種別: 日本語
受取状況を読み込めませんでした
