電力貯蔵装置における電化交通のき電系統と配電系統への多目的充放電制御
電力貯蔵装置における電化交通のき電系統と配電系統への多目的充放電制御
カテゴリ: 全国大会
論文No: 6-215
グループ名: 【全国大会】令和2年電気学会全国大会論文集
発行日: 2020/03/01
タイトル(英語): Multiobjective Charging and Discharging Control of Energy Storage System for Electrified Traffic System and Distribution System
著者名: 小鯖裕之(早稲田大学),小林宏泰(早稲田大学),宮崎輝(早稲田大学),飯野穣(早稲田大学),近藤圭一郎(早稲田大学),林泰弘(早稲田大学),山本良太(東京電力パワーグリッド),長谷川匡彦(東京電力パワーグリッド),吉永淳(東京電力パワーグリッド)
著者名(英語): Hiroyuki Kosaba (Waseda University),Hiroyasu Kobayashi (Waseda University),Teru Miyazaki (Waseda University),Yutaka Iino (Waseda University),Keichiro Kondo (Waseda University),Yasuhiro Hayashi (Waseda University),Ryota Yamamoto (TEPCO Power Grid, Incorporated),Masahiko Hasegawa (TEPCO Power Grid, Incorporated),Jun Yoshinaga (TEPCO Power Grid, Incorporated)
キーワード: 次世代型路面電車交通|電力貯蔵装置|太陽光発電|回生エネルギー|配電系統|ジセダイガタロメンデンシャコウツウ|デンリョクチョゾウソウチ|タイヨウコウハツデン|カイセイエネルギー|ハイデンケイトウ
要約(日本語): 都市の脱炭素化の方策として,再生可能エネルギーの普及に加え、電鉄や次世代型路面電車交通(LRT)などの電化公共交通の導入が挙げられる。一方で電鉄のき電系統では,省エネルギー化を目的とした電力貯蔵装置(ESS)による回生エネルギーの有効利用が検討されている。本稿ではLRTに導入したESSの充放電制御として,第一にLRTの回生エネルギー利用と,第二にESSの空き容量を利用した,都市の配電系統内のPV発電電力の有効利用の同時実現方式を提案する。また,2022年に開業予定の宇都宮LRTおよび連系予定の配電系統を評価事例として,提案したESSの充放電制御手法による回生エネルギーの有効利用とPV電力の利用率改善との両立のポテンシャルをシミュレーションにより評価する。
本誌掲載ページ: 365-367 p
原稿種別: 日本語
受取状況を読み込めませんでした
