気候モデルによる将来発電資源量予測研究のレビュー
気候モデルによる将来発電資源量予測研究のレビュー
カテゴリ: 全国大会
論文No: 6-233
グループ名: 【全国大会】令和2年電気学会全国大会論文集
発行日: 2020/03/01
タイトル(英語): A review of future power generation forecast researches based on climate models
著者名: 大竹秀明(産業技術総合研究所),大関崇(産業技術総合研究所)
著者名(英語): Ohtake Hideaki (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)),Oozeki Takashi (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST))
キーワード: 太陽光発電|風力発電|電力需要|気候モデル|発電資源量予測|タイヨウコウハツデン|フウリョクハツデン|デンリョクジュヨウ|キコウモデル|ハツデンシゲンリョウ予測
要約(日本語): 再生可能エネルギーを含めた2050年以降のエネルギーミックスを議論する上では, 科学的根拠に基づいたデータセットを軸に議論をすることが重要である. 気象・気候分野では物理モデルベースで構築された気候モデルの研究開発と運用が進んでおり, 多くの気候研究で利用がなされている. 気候データには気温や風向・風速, 日射量などが含まれていることから発電資源量予測や電力需要の分析にも活用される. 特に海外では気候モデルを用いた2050年~2100年頃を対象とした日射量, 気温, 風速の将来予測データをもとに将来気候下での発電資源量予測研究が活性化している. 本稿では, それらの研究成果のレビューを行う.
本誌掲載ページ: 400-402 p
原稿種別: 日本語
受取状況を読み込めませんでした
