次世代洋上直流送電システム開発その9(洋上変換所用高周波変圧器の基礎検討)
次世代洋上直流送電システム開発その9(洋上変換所用高周波変圧器の基礎検討)
カテゴリ: 全国大会
論文No: 6-258
グループ名: 【全国大会】令和2年電気学会全国大会論文集
発行日: 2020/03/01
タイトル(英語): NEDO ”Next Generation Offshore HVDC System Research and Development Project” No.9 - Basic Research on High Frequency Transformer for Offshore Substations -
著者名: 森實俊充(大阪工業大学),木村紀之(福井工業大学),中尾一成(福井工業大学),伊与田功(大阪電気通信大学),横山智紀(東京電機大学)
著者名(英語): Toshimitsu Morizane (Osaka Institute of Technology),Noriyuki Kimura (Fukui Institute of Technology),Kazushige Nakao (Fukui Institute of Technology),Isao Iyoda (Osaka Electro-communication University),Tomoki Yokoyama (Tokyo Denki University)
キーワード: 洋上風力発電システム|HVDC|高周波変圧器|Solid State Tronsforer|ヨウジョウフウリョクハツデンシステム|エイチブイディーシー|コウシュウハヘンアツキ|エスエスティー
要約(日本語): 「次世代洋上風力直流送電システム開発事業」の要素技術開発委託先の一つとして「HVDC変換基礎技術開発(400Hz以上の高周波変圧器)」の研究を進めてきた。本論文では、その研究内容と成果を紹介する。 様々な検討結果を踏まえ、パワー密度(容量/変圧器容積)を指標として高周波変圧器(3kHz化)を設計すると、通常巻線構造で商用周波数に比べ約20倍、交互巻線構造でも10倍のパワー密度が見込まれる。これは、体積・重量を1/10以下にできることを意味する。 また巻線を二重中空導体とすることで表皮効果や近接効果を軽減し、さらに、水冷却することで許容損失が約4倍となる。これは、同じ損失発生に対して、1/4の体積できることを意味する。以上の結果を報告する。
本誌掲載ページ: 448-450 p
原稿種別: 日本語
受取状況を読み込めませんでした
