太陽光発電を利用した水電解槽連系システムの運転計画における日射量予測情報の導入効果
太陽光発電を利用した水電解槽連系システムの運転計画における日射量予測情報の導入効果
カテゴリ: 全国大会
論文No: 7-026
グループ名: 【全国大会】令和2年電気学会全国大会論文集
発行日: 2020/03/01
タイトル(英語): Effects of operation planning introducing solar radiation forecast on a photovoltaic generation and water electrolysis interconnected system
著者名: 宮崎佑亮(筑波大学),小林将大(筑波大学),石田政義(筑波大学),杉本一郎(エネルギー・生活科学研究所),藤澤彰利(神戸製鋼所)
著者名(英語): Yusuke Miyazaki (Tsukuba University),Masahiro Kobayashi (Tsukuba University),Masayoshi Ishida (Tsukuba University),Ichiro Sugimoto (Laboratory of Energy & Human life science Inc.),Akitoshi Fujisawa (Kobe steel Ltd.)
キーワード: 水電解|日射量予測|水素製造量|設備利用率|運転計画|ミズデンカイ|ニッシャリョウヨソク|スイソセイゾウリョウ|セツビリヨウリツ|ウンテンケイカク
要約(日本語): 筆者らは、環境負荷低減のために太陽光発電(PV)を電源とした水電解槽(EL)に着目し、PVと系統電力及びELを連系したシステム(PV-EL連系システム)の運用方策として、運転計画の立案に際して日射量予測情報を導入する手法を提案した。本稿では、運転計画に日射量予測情報を導入した時の効果(水素製造量・設備利用率)を定量化することを目的とした。1年間のPV-EL連系システムの運転シミュレーションの結果、運転計画に日射量予測情報を導入した手法はPV発電出力に追従させた運転と比べて、PV発電容量125 kWの場合には水素製造量が約44%向上し、PV発電容量100 kW、125 kW、150 kWの場合には設備利用率がそれぞれ5.1%、7.4%、9.3%改善可能であることが検証できた。
本誌掲載ページ: 42-44 p
原稿種別: 日本語
受取状況を読み込めませんでした
