小型・軽量化した短絡接地器具の実用化
小型・軽量化した短絡接地器具の実用化
カテゴリ: 全国大会
論文No: 7-081
グループ名: 【全国大会】令和5年電気学会全国大会論文集
発行日: 2023/03/01
タイトル(英語): Practical application of compact and lightweight short-circuit grounding devices
著者名: 武村順三(中部電気保安協会),鈴木聡志(中部電気保安協会),藤川純(古川電機製作所),安立昌司(古川電機製作所)
著者名(英語): Junzou Takemura (Chubu Electrical Safety Services Foundation),Satoshi Suzuki (Chubu Electrical Safety Services Foundation),Jun Fujikawa (Frukawa Electric Works),Masashi Adachi (Frukawa Electric Works)
キーワード: 短絡接地器具|短絡電流の分布|アークエネルギー|3Dプリンタ|IoT|仕様の合理化|short-circuit grounding devices|Distribution of short-circuit current|Arc energy|3D Printer|Internet of Things|Streamlined specifications
要約(日本語): 短絡接地器具は停電作業時,労働安全衛生規則第339条により電路へ取付して作業者の安全を守ることが義務付けられている。筆者らはIoT/AI/3Dプリンタ等の新技術を活用して56年前制定の仕様を合理化して,短絡接地器具の小型・軽量化,コストダウン等の実用化したので報告する。高圧需要家受電点の短絡電流分布をAIで解析して仕様の合理化をして熱積分は49%,3φアークエネルギーは41%低減した。電気設備の保安従事者は人材不足であり国を挙げて産官学のスマート保安の検討が進んでいる。女性や年配者に活躍してもらう
本誌掲載ページ: 129-130 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 646 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
