商品情報にスキップ
1 1

電流積分電荷法を用いた空間電荷蓄積量の評価法の提案

電流積分電荷法を用いた空間電荷蓄積量の評価法の提案

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 全国大会

論文No: 2-018

グループ名: 【全国大会】令和6年電気学会全国大会論文集

発行日: 2024/03/01

タイトル(英語): Proposal of a method for evaluating amounts of space charge using the current integrated charge method

著者名: 新荻隼輔(東京都市大学),諏訪間裕梧(東京都市大学),三宅弘晃(東京都市大学),田中康寛(東京都市大学)

著者名(英語): Shunsuke Shinogi (Tokyo City University),Yugo Suwama (Tokyo City University),Hiroaki Miyake (Tokyo City University),Yasuhiro Tanaka (Tokyo City University)

キーワード: 絶縁体|空間電荷分布|電流積分電荷法|ポリプロピレン|PEA法|Insulator|Space Charge Distribution|Direct Current Integrated Charge Method|Polypropylene|PEA Method

要約(日本語): 電流積分電荷法は絶縁材料の評価に使われるが,パルス静電応力法との関連性について具体的な事例は少ない。そこでポリプロピレンのQ(t)測定結果より空間電荷蓄積量を見積もる手法を検討した。b-PPでは正負ホモ空間電荷の蓄積が観測され,高電界領域で正負の電荷分布は中央部で重畳していた。b-PP/PGでは正負の注入電荷が電極近傍に観測されたのに対し,b-PP/SiO2では,微量の負電荷の注入のみが観測されている。Q(t)法より高電界領域ではb-PP内の正負の電荷が試料中央部で混在し,PEA法では実際の電荷量が正確に評価されていない可能性がある。今後はQqの物理的意味を含め,Q(t)法による電荷蓄積評価法をさらに検討する予定である。

本誌掲載ページ: 19-20 p

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 558 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する