2光子ガンマ線の角度相関によるNMR化学シフトを用いたpH計測手法の検討
2光子ガンマ線の角度相関によるNMR化学シフトを用いたpH計測手法の検討
カテゴリ: 全国大会
論文No: 3-004
グループ名: 【全国大会】令和6年電気学会全国大会論文集
発行日: 2024/03/01
タイトル(英語): pH measurement method via NMR chemical shift by angular correlation of two photon gamma rays
著者名: 松本渉(東京大学),玉井良樹(東京大学),封博宇(東京大学),上木太晟(東京大学),伏見幹史(東京大学),島添健次(東京大学),高橋浩之(東京大学),関野正樹(東京大学)
著者名(英語): Wataru Matsumoto (The University of Tokyo),Yoshiki Tamai (The University of Tokyo),Boyu Feng (The University of Tokyo),Taisei Ueki (The University of Tokyo),Motofumi Fushimi (The University of Tokyo),Kenji Shimazoe (The University of Tokyo),Hiroyuki Takah
キーワード: NMR化学シフト|二光子放出|摂動角相関|NMR chemical shift|double photon emission|perturbed angular correlation
要約(日本語): MRIやNMRは原子核が持つ磁化を検出し,原子核を取り巻く化学的環境を反映した様々なパラメータを取得する。例えば,化学シフト値はpHに関する情報を提供する可能性がある。しかし,MRIやNMRは感度が比較的低いという問題があった。そこで本研究ではγ線は高感度に検出可能であることに着目し,111Inが放出する2本のγ線間の角度相関を用いて,pH変化に応じた111Inの化学シフト値の変化を得ることを目的とした。結果としてpHに応じて得られる化学シフト値は大きくなった。これはpH変化に伴って111Inの化学形態組成が変わり,111Inを取り巻く電子密度を下がったことに起因すると考えた。今後は生体内pHに近いpHを示す核種を選択し,同様の計測の可能性を探る。
本誌掲載ページ: 6-8 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 523 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
