商品情報にスキップ
1 1

視線情報に基づく拡張現実を用いた遠隔運転支援-ハザードの危険度に基づく警告方法の検討

視線情報に基づく拡張現実を用いた遠隔運転支援-ハザードの危険度に基づく警告方法の検討

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 全国大会

論文No: 3-062

グループ名: 【全国大会】令和6年電気学会全国大会論文集

発行日: 2024/03/01

タイトル(英語): RemoteDrivingAssistancebyPresentationofAugmentedRealityImageBasedonGazeInformation -Studyofwarningmethodsbasedonhazardrisklevels

著者名: 手嶋龍也(愛知工業大学),道木加絵(愛知工業大学),舟洞佑記(名古屋大学),道木慎二(名古屋大学),鳥井昭宏(愛知工業大学),元谷卓(愛知工業大学)

著者名(英語): Tatsuya Tejima (Aichi Institute of Technology),Kae Doki (Aichi Institute of Technology),Yuki Funabora (Nagoya University),Shinji Doki (Nagoya University),Akihiro Tori (Aichi Institute of Technology),Suguru Mototani (Aichi Institute of Technology)

キーワード: 遠隔操縦|ファジイ推論|拡張現実|視線情報|teleoperation|fuzzy inference|Augmented Reality|Gaze Information

要約(日本語): 筆者らは,操縦負荷の低い遠隔運転を目指し全天球カメラとHMDを用いた自動車の遠隔操縦システムを開発している。このシステムの課題として,HMDの視野角制限による視覚情報の減少により,交通事故の原因となるハザードの見落としや発見の遅れの発生が考えられる。従来研究では拡張現実による警告で改善を目指した。また,複数ハザードを考慮し,警告の必要性・優先度・強さを決定する際の基準となるハザードの危険度を物理的関係や操縦者の認識状況を基に設計し,被験者実験により妥当性を示した。本研究では,複数のハザードが発生した場合,警告方法の違いによる操縦者への影響を調査するため被験者実験を行った結果について報告する。

本誌掲載ページ: 90-92 p

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 705 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する