BT電化区間き電区分所の地絡保護の検討
BT電化区間き電区分所の地絡保護の検討
カテゴリ: 全国大会
論文No: 5-185
グループ名: 【全国大会】令和6年電気学会全国大会論文集
発行日: 2024/03/01
タイトル(英語): Examination of protection for ground fault at Sectioning Post of BT Feeding System
著者名: 渡部哲至(東日本旅客鉄道),横山直人(東日本旅客鉄道),鎌田健作(東日本旅客鉄道),丹治良樹(東日本旅客鉄道),佐藤弘太(東日本旅客鉄道),斎藤純平(東日本旅客鉄道),瀧史好(東日本旅客鉄道),大谷暁(東日本旅客鉄道),安喰浩司(サンコーシヤ)
著者名(英語): Tetsushi Watanabe (East Japan Railway Company),Naoto Yokoyama (East Japan Railway Company),Kensaku Kamada (East Japan Railway Company),Yoshiki Tanji (East Japan Railway Company),Kota Sato (East Japan Railway Company),Junpei Saito (East Japan Railway Compa
キーワード: 地絡保護|BT 電化区間|き電区分所|ground fault|BT Feeding System|Sectioning Post
要約(日本語): 2023年5月,奥羽本線赤岩き電区分所(SP)にて地絡電流1273Aの地絡が2回発生した。現地測定等の結果,共に交流放電開始電圧3000Vである赤岩SPの保安器4号と地絡保護用放電装置(GP)はそれぞれ不動作であり,赤岩SPと赤岩通信機器室の距離は38mのため,赤岩通信機器室の接地極母線が赤岩 SPにて生じた地絡電位上昇の影響を受けたことにより,各信号通信局の基板焼損が生じたと推定された。赤岩SPにて実測したNFの交流電圧波高値は最大約400V,サージ電圧は最大約4000Vであり,これらから変電所遮断器の不要動作および保安器2号(交流放電開始電圧2500V)の損傷等は生じないことを確認した。よって,赤岩SPでは保安器2号を備えることが電力系統と信号通信設備の保護において適していると言える。
本誌掲載ページ: 312-314 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 623 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
