GFM型蓄電池の連系地点の違いが緊急時の周波数安定化効果に与える影響分析-負荷供給系統を考慮した分析-
GFM型蓄電池の連系地点の違いが緊急時の周波数安定化効果に与える影響分析-負荷供給系統を考慮した分析-
カテゴリ: 全国大会
論文No: 6-238
グループ名: 【全国大会】令和6年電気学会全国大会論文集
発行日: 2024/03/01
タイトル(英語): Analysis on Impact of Location of Grid-Forming Converters on Short-Term Frequency Stability Considering Distribution Network Model
著者名: 早田尊(東京工業大学),河辺賢一(東京工業大学),灘香帆(三菱電機)
著者名(英語): Takashi Soda (Tokyo Institute of Technology),Kenichi Kawabe (Tokyo Institute of Technology),Kaho Nada (Mitsubishi Electric Corporation)
キーワード: 電力系統|短時間周波数安定性|GFM型変換器|蓄電池|周波数変化率|負荷供給系統|Power Systems|Short-Term Frequency Stability|Grid-Forming Converters|Battery Energy Storage Systems|Rate of Change of Frequency|Distribution Network Model
要約(日本語): 電力変換器を用いた周波数安定化の研究では変換器の制御手法に着目することが多く,変換器の連系地点に注目した検討事例は少ないといえる。本論文では,基幹系統から配電系統に至る負荷供給系統のインピーダンスを簡易模擬し,負荷供給系統内における蓄電池の連系地点の違いが周波数安定性に与える影響を分析する。分析の結果,蓄電池を系統側に連系する場合,事故直後の蓄電池の有効電力出力の立ち上がりが早くRoCoFを改善する効果があることを示した。一方,蓄電池を負荷端に連系する場合,負荷供給系統内の潮流が減少することで,送電損失の減少による正味の負荷の減少と,電圧降下幅の低下による負荷の消費電力の増加が起こるとわかった。
本誌掲載ページ: 418-420 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 998 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
