「鳳?テブナンの定理」の名称に関する表記のゆれ,「帆足?ミルマンの定理」と「ノートンの定理」の初出を追って
「鳳?テブナンの定理」の名称に関する表記のゆれ,「帆足?ミルマンの定理」と「ノートンの定理」の初出を追って
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE22008
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2022/11/13
タイトル(英語): Following the variation in notation regarding the name of "Ho-Thevenin's theorem", and the first appearance of "Hoashi-Millman's theorem" and "Norton's theorem"
著者名: 井上 崇浩(日鉄ステンレス)
著者名(英語): Inoue Takahiro(NIPPON STEEL Stainless Steel)
キーワード: 鳳?テブナンの定理|帆足?ミルマンの定理|ノートンの定理|エポニム|スティグラーの法則|別名|Ho-Thevenin's theorem|Hoashi-Millman's theorem|Norton's theorem|Eponym|Stigler's law of eponymy|Another name
要約(日本語): 「鳳?テブナンの定理」の名称に関して,以前の発表では不十分だった雑誌での表記ゆれについて報告する。「帆足?ミルマンの定理」の命名に,平山博氏が携わったと推測できる旨を以前に発表したが,その後の調査で大阪大学の尾崎弘氏が命名されたと考えられる旨が判明し,帆足氏やミルマンより前にKarapetoffやWillheimによって定理が発見されていた旨を報告する。「ノートンの定理」の初出についても考察する。
要約(英語): Regarding the name of “Ho-Thevenin's theorem”, would like to report on the variation in notation in Japanese magazines that was not sufficient in the previous announcement. It previously announced that it can be inferred that Mr. Hiroshi Hirayama of Waseda University was involved in the naming of “Hoashi-Millman's theorem”, but a subsequent investigation revealed that Mr. Hiroshi Ozaki of Osaka University was probably named, and would also like to report that this theorem was discovered by Vladimir Karapetoff or Raoul Willheim before Mr. Hoashi or Millman. In addition, would also like to consider the first appearances of “Norton's theorem”.
本誌掲載ページ: 13-18 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,145 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

