発明者の要件から考える「八木・宇田アンテナ」の名称について
発明者の要件から考える「八木・宇田アンテナ」の名称について
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE22009
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2022/11/13
タイトル(英語): About the name of the "Yagi-Uda antenna" considering the inventorship
著者名: 井上 崇浩(日鉄ステンレス)
著者名(英語): Inoue Takahiro(NIPPON STEEL Stainless Steel)
キーワード: 八木・宇田アンテナ|発明者の要件|着想の具体化|モデルの設定|新規性喪失の例外|猶予期間|Yagi-Uda antenna|Inventorship|Reduction to practice|Establishment of a model|Exception to lack of novelty|Grace period
要約(日本語): 筆者は,八木秀次教授が宇田新太郎講師の貢献を認めていながらも,特許は単独で出願した点に疑問を抱き,関係者に関する資料を調べ上げた。そこで,八木教授が雑誌での事前発表による却下について,たとえ話をしている資料を見つけた。発明の成立過程を分析し,八木教授が特許を出願した当時,宇田講師が発明者になれなかった要因となる二つの仮説を立てた。一つが着想の具体化またはモデルの設定,もう一つが新規性の喪失である。
要約(英語): The author had doubts about the fact that Professor Hidetsugu Yagi applied for the patent alone although Professor Yagi was acknowledging the contribution of Lecturer Shintaro Uda, and thoroughly investigated the materials related to the persons concerned. There, the author found a material that Professor Yagi talks a parable about a patent application being rejected because of prior announcement in a magazine. The author analyzed the process of creation of the invention and set up two hypotheses that were the factors why Lecturer Uda couldn't become the inventor at that time Professor Yagi applied for. One is the embodiment of an idea, and the other is the loss of novelty.
本誌掲載ページ: 19-27 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,183 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

